HOME家づくり講座家づくりの歴史> 1.親子二代のおおらかな家づくり

 苗を植え・木を育て・木材を刻み・家を造る  

1.親子二代のおおらかな家づくり

家を造るには、まず両親たちが苗木を植え、歳月を経て立派な樹木に
成長させます。そして子供達が伐採・製材し、それを資材として建築が
始まります。

家の基礎となる玉石を、皆で力を合わせ突き固めます。 間取り・姿図・
寸法を決め、木材を加工します。
木材の加工も完成し、上棟吉日になると、親類縁者・近隣の人達が集
まり、いよいよ家の組み立てが始まります。


家内安全と家運隆盛を願い、皆で力を合わせ家を築いていきます。
子供達も、大人たちの掛け声に合わせ、ヨイショ、ヨイショと声を張り上
げ、上棟祭を盛り上げます。

組み立ても終演になり、屋根・棟木が完成し、両棟に棟飾りを上げ、
屋根上から祝餅の撒きふるまいになり、近郷の老若男女、われ先に
お祝い餅を取りあい押し合い、上棟式のクライマックスになります。

近年まで、このような家づくりの光景が日本各地で見られたものでした。


2.職人さんといっしょに自由な家づくり
30年ぶりの竪穴住居 拡大
柱の若葉に生命を感じました拡大
古池の古代大賀ハス 拡大