[HOME] 2.リフォーム 3.事務所概要 4.まちづくり 5.建設図・
 写真集
6.建設
 図面集2
山陰経済ウィークリー
山陰経済ウィークリー4月9日号
 の掲載記事です。
クリックすると記事が読めます
山と渓谷社
 山と渓谷社 ログハウス大全に
 「ログハウスが得意な設計家」
 として掲載されました。
クリックすると記事が読めます
当社設計のログハウスとリンク集をまとめました。

■林野庁長官賞について■

平成元年6月12日第3回全国ログハウス振興協会(現:日本ログハウス協会)主催のログハウス建築技術コンテストにおいて岩山哲川設計の国民保養センター(隠岐の島町布施)ログハウスが林野庁長官から優秀と認められ、賞されました。
【岩山哲川コメント】
初の設計が全国ログハウス最高の賞をいただきました。設計をご指名いただきました布施村様、ログハウスの開発に協力していただいた皆様に感謝いたします。
この賞を起点に、更にすばらしいログハウスの研究・開発に努めます。

ログハウス(ログホーム)完成しました。
大山あけまの森のログハウスを紹介します


スイートホーム・ログハウス(ログホーム
誕生のあしあと
平成元年、初めて取り組んだログハウスが林野庁長官賞
に輝いた。その意味も理解できない私(哲川)は、ログに
こだわりもせず、一般の建築士としての 設計業務に
あけくれていた。

平成8年隠岐島知夫里村から、施工費が安く長期滞在の
出来るログハウスの設計依頼があり、さっそく研究開発に
取りかかり「全天候タイプ・ログハウス第1号」が完成した。
(別Pに書いたように、私のM・Mはスピーディーなのです)

H13年1月1日号・山と渓谷社 ログハウス大全誌に「ログ
ハウスが得意な設計家」 として紹介され、運良くページで
私を見つけた ふくちゃん(施主)が事務所に訪ねて来た。
ふくちゃんは小学校の先生で。6歳の一之進君を筆頭に
日向丸、天平太の 3人の男の子を、自然の中で育てる
ログハウスを計画・検討中とのこと。

愛妻智ちゃんと5人家族なので、計画予算内では面積が
小さく、また住宅として 1年を通じて暮らすには無理が
あるのではないか との不安があった。

私は全天候タイプ第1号の内容をお話し、さらに木造在来
工法・ベスト価格のログハウス(ログホーム)を造る技術を
説明した。床面積・天候面の不安がクリアされ、ログホー
ム建設計画が進行・決定した。

施工業者にとって、初めての工法であったが(事実、5社
がリタイヤ)私の、たたきあげの現場管理技術と、新タイ
プ の技術・修得に熱意を燃やした神庭建設の協力で、
平成14年3月スイートホーム・ログハウスが完成した。


     【山陰中央新報社 : 山陰経済ウィークリー誌】
           H14・4・2号 掲載記事より


           ♪ 在来木造工法使い ログハウス ♪

岩山哲川建築事務所は、アウトドア人気で需要が 増えているログハウスを在来木造工法で建築する 設計ノウハウと工法を確立した。
自作か専門業者に限られていたログハウスの施工を一般工務店でも出来るようになり、割高な建設費を大幅に削減できる。
島根県八雲村で新工法による住宅を建築しており、今春にも完成する。

日本で本格的な個人向けログハウスの輸入が始まったのは、1970年代から。最近はアウトドアブームに乗り、住居として ログハウスを建築するユーザーが急増している。

しかし、丸太を組み上げる校倉(あぜくら)造りやツーバイフォー工法など特殊工法を必要とするため、設計施工は部材の輸入販売会社や専門業者に限定されているのが実情。さらに、二階がロフト(屋根裏部屋)にしか使えないほか、気温湿度差が大きいわが国では丸太に縮みや割れが出るため「通年での居住には不向き」とされてきた。

一級建築士の岩山代表は14年前から島根県布施、知夫両村で国民保養センターのログハウスを設計。 林野庁長官賞を受賞するなどの実績がある。低コストハウスの設計を進める傍ら、既存のログハウスを研究。
丸太組みだけと思われていた ログハウスにもさまざまな構造や工法があることが分かり、在来木造工法を採用した 通年居住用 ログハウスの設計を手掛けることにした。

            ♪ 通年居住用 耐震性もアップ ♪

新工法は地元の工務店でも施工が可能な上、本格的な二階建築が出来るのが最大の利点。丸太を組まない代わりに、直径18cmの杉を半円状に加工した丸太のような外壁材を開発。 外壁材を柱に直接取り付け、ログハウスの外観にする工法を実用化した。

壁の内側はベニヤ合板と防水シートで覆うことで、すきま風や害虫の侵入といったログハウス特有の問題点を解消。従来工法では、丸太が腐ったり割れた際の交換が不可能だったが、取り付け方式にすることで交換も容易にした。

室内も外壁と同様に丸太を取り付け ログハウスの仕上げが出来るほか、板壁やクロス張りにすることで和室、洋室と居室を自由に選べる。壁の内部に筋交いが入るため「丸太を組み上げるだけと比べ、耐震性が大幅に向上。丸太の収縮により制限されていた窓の面積も大きく取れる」という。

昨年6月に個人向け住宅第1号の設計を受注し、八雲村にじが丘の住宅団地で建築中。建設費は従来型ログハウスが一坪(3.3平方メートル)当たり80万〜100万円なのに対し、新工法は在来工法を用いた木造住宅の坪単価プラス5万円程度で施工できる。 トータルコストでは、30〜40%の軽減になる。

同建築事務所では新工法の住宅を「スイートホーム・ログ(愛称・ログホーム)」と命名。ホームページ上で特徴を紹介し、設計委託を受け付け、希望する建築事務所や建築士に設計のノウハウや部材供給先の情報を提供する考え。

現在、ログハウスに使用する木材は輸入材や九州産が高いシェアを占めているが、新工法では 間伐材や小径木が使えるため、県産材の消費拡大効果も期待できる。

岩山代表は「セカンドハウスのイメージが強かったが、フリー設計ができる日本風ハウスを実現したことで、生活住宅としてのニーズが高まるはず。景気低迷で新規の住宅着工戸数は落ち込んでいるが、地元の住宅、木材の両業界で新たな需要を掘り起こせるのでは」と話している。
 (山陰中央新報社 : 山陰経済ウィークリー誌 H14・4・2号 掲載参考記事)
6月の夕日に映えるログホーム
6月の夕日に映えるログホーム
拡大
自然いっぱいのロケーションです
自然いっぱいのロケーションです。
拡大
建物前景・なんともいいですね
建物前景・なんともいいですね
拡大
一之進・日向丸・天平太3兄弟
工事中、お気に入りの遊び場を占拠
した 一之進・日向丸・天平太 3兄弟
拡大
リビング
リビングでお父さんとお話・3兄弟
拡大
玄関ホール
玄関ホールと・無垢材のリビングドア
拡大
和室6帖
ログハウスの和室6帖
拡大
配置図
2階
1階プランニング・配置図(↑クリックすると拡大平面図があります)  2階プランニング
(クリックすると拡大平面図があります)
北側姿図
プランニング・北側姿図
(クリックすると拡大手書きイメージ図があります)
プランニング・西側姿図
(クリックすると拡大手書きイメージ図があります


ご留意
 丸太組構法住宅(ログハウス)は、丸太材を積み上げて壁を構成する住宅で、
外国では古くから建設され、 実績を有しています。わが国では、正倉院の校倉
造りに見られるように倉庫等が存在していましたが、住宅として作られるように
なったのは近年になってからで、歴史も浅く、住宅としての性能等の面での蓄積
がまだあまりありません。


 
したがってこの構法における特長を認識し、建設される住宅について次のよう
な点を十分考慮に入れた上で契約することをおすすめします。 木材は繊維方向
にはほとんど収縮しませんが、繊維方向と直角の方向には収縮が起きます。

収縮の程度はその樹種や含水率によって異なります。ログハウスは丸太材を横
に積み上げるため、丸太材の収縮により、壁全体が収縮したり、丸太材間に間隙
が生じたり、また扉が閉まらないと言った現象が起きます。


 
これらに対応するように、窓、扉、内装等に工夫を行い施工しますが、施工面だ
けで収縮に対して万全を記することは出来ず、巻末に記されている通りボルト締
めやコーキング等の維持・管理を実施する必要があります。また、収縮に伴い丸
太材の干割れ、樹液のしみ出し(樹種によって異なる)が生じますが、丸太材の収
縮をできるだけ避けるために乾燥した丸太材を使用することをお勧めします。


 
しかしながら、丸太材を完全に乾燥させることは非常に困難であり、その程度
の差はあるものの収縮は避けられないことと言えます。これらはこの構法の持つ
特長として必然のものですので十分ご留意下さい。
(住宅金融公庫融資住宅・仕様書より)


ログハウスの特長
(全国ログハウス振興協会ホームページより)
ログハウスの一番の特長は、なんと言っても丸太組構法(校倉造り)です。 日本
では、1300年前に作られた校倉造りの正倉院が有名ですが、日本に外国のログ
ハウスがはじめて輸入されたのは、1972年とそう古い昔ではありません。北欧や
北米などで200年以上も前から作られてきたログハウスは、まさしく古くて新しい
建物です。


快適な住み心地―――夏は涼しく、冬は温かい
木は断熱性に優れ、熱伝導率が低いという独自の性質があるため、快適な住まい
作りに適しています。

湿気調節や健康にも良い
ログハウスは、室内の空気が湿ってくると、木が湿気を吸収し、逆に室内が乾燥
してくると、木に含まれた水分を発散させて、適度な湿度を保ちます。また、木材
は再生産が可能な資材で、その上、大気中の二酸化炭素を固定するなど、人間
や環境にやさしい建築材料で特に、ぜんそくやアレルギー症の子供、老人に効果
があるといわれています。

目にやさしく、良いはだざわり
住まいの中で、直接肌に触れることで感じる快・不快の感じには建築材料によって
微妙なものがあり、この肌ざわりは、快適に住むうえでは非常に大切です。木は
適当な弾力性と適度な硬さという点でも優れています。
ログハウス
ログハウス
拡大
ログハウス
拡大
ログハウス



全国で利用できる場所と料金
   ○役場の三セク、リゾートの貸し別荘タイプがあります。
    直接役場にアクセスするのも良いでしょう。
    (*近年は、民間タイプも出てきているようです)
   ○家族4〜6人で、1棟1.5万円前後と考えれば良い
     でしょう。

  国民保養センター「隠岐の島」
   岩山哲川設計のログハウスもぜひご利用ください。
    (上記写真のログハウスです。)

ログハウスを自分で作るには
    本を参考に楽しんで下さい。山と渓谷社 地球丸
良いログハウスを創るには
    岩山哲川建築事務所 にご相談下さい。
どんな建物に利用できるか
 ○住宅として公庫融資が受けられます。
 ○店舗:カラオケスナックを作りました。


HOME
2.リフォーム 3.事務所概要 4.まちづくり 5.建設図・
 写真集
6.建設
 図面集2